子どものピアノレッスン 歌うこと♪
🎵吉川・越谷・三郷・松伏のピアノ教室
yuka-y ピアノ教室の山田由佳です🎵
子どものレッスンで大事なこと。
「歌うこと」
特に導入期~初級では、レッスンの中で何度も「歌う」ということをしています。
まずはひとつずつ音を読んだら、先生と一緒に歌いながら弾いてみます。
きれいに歌えなくてもいいんです😉
はじめのうちは音を読むのも難しいし、正しい音程で歌うのも大変💦
歌うことがあまり好きではない子もいますし、恥ずかしくて なかなか声が出せない子もいます。
だけど、「先生の真似してみて♪一緒に歌うよ〜」と、何回か歌いながら弾いているうちに 少しずつ声も出てきて、音程も取れて歌えてきます💛
音と鍵盤を一致させる、という意味でも ドレミを歌いながら弾くことはとても大事。
音の高低やリズムの感覚を感じることも出来ますから、自然に音感が付いてきます😊
自分の歌とピアノの音が合っているか?!聴く力も同時にきたえているのです。
『きく、よむ、うたう、ひく』を身に付けていくことがとても重要!
私は導入期を終えた生徒さんに ソルフェージュを取り入れています。
ソルフェージュとは..
楽器を演奏する上で必要な、音楽の基礎的な力・・・歌う、聴く、読む、書く を磨く訓練のこと。
基礎能力を鍛える訓練のことで、主に読譜(楽譜を読むこと)。
ピアノを弾くときは、音とリズム、両方理解していないといけません。
でもこれが、小さな子どもにとってはとても難しいのです。
自分で譜読みが出来るようになるために、「ソルフェージュ」はとても大事!
ソルフェージュについてはまた別で投稿しようと思います😊
♥体験レッスン、お問い合わせはこちから♥