学校の伴奏オーディションで優勝するには?

👇春募集のキャンペーン始まりました

あわせて読みたい
新規レッスン生募集🎹 体験レッスン受付スタート! 🎵吉川・越谷・三郷・松伏のピアノyuka-y ピアノ教室の山田由佳です🎵 少し久しぶりの投稿です☺️ 年が明けると、どんどん月日が過ぎて あ...


小中学校は毎年合唱コンクールという学校行事があります。

そのピアノ伴奏者を決めるとき、

立候補した子の中でオーディションで選ぶ

ということが多いです。

 伴奏を勝ち取るために指導してきた私が

伴奏者に選ばれるために必要なことを教えます💡

伴奏はソロの演奏とは違います

ピアノは歌を支えるもの。

すごく上手でなくてもいいんです。

伴奏に求められていることは

「ピアノがずば抜けて上手い」ではなく、

合唱との調和です。

歌を目立たせるために、バランスを考えて少し控えめに弾いたり、

柔軟に対応する力が必要です。

<伴奏者に選ばれるには「きちんと弾ける」は大前提!

きちんと弾けるとは⁈

*テンポが一定(揺れない)

*音のミスがない

*リズムが正確に取れている

*止まらない


<演奏に余裕がある、柔軟に対応出来る>

伴奏者は指揮者の指揮に合わせて、
歌を聴きながら演奏します。

これは自分が弾くのに必死で 余裕がないと難しいことです。

<ある程度ひとりで仕上げられる>

オーディションや本番まで、
あまり日にちがないということが多いです💦

レッスンで一緒に譜読みをしているのでは
間に合いません。

レッスンでは弾きにくい部分の指使いや弾き方、ペダルをアドバイスしています。

最近の合唱曲はポップスも増えてきていて

クラシックに比べてメロディーラインやリズムが難しく、
弾きにくい。

小学生の伴奏であれば

ブルクミュラーが自力で弾けるくらいのレベルは必要で、

ソナチネくらいの実力があると余裕があります✨

選ばれる子は小さい頃からコツコツと
基礎を積み上げてきているんですよ😌

伴奏者に選ばれたらすごい!

たとえ選ばれなくても、ひとりで弾くのとは違い、

指揮者を見ながら、歌を聴きながら弾く伴奏は

たくさんのことを学べます✨

伴奏でピアノを弾くのは勇気がいるし、

誰にでもできることではありません!

生徒さんが伴奏に立候補したと聞くと、とても嬉しいです😊

なかなかできない挑戦ができるわけですから、
成長のチャンス♪

全力でサポートします!!


お問い合わせ https://yuka-y-piano.com/contact/

体験レッスン https://yuka-y-piano.com/trial/

教室公式ライン、インスタグラムからも承っております👇

公式ライン 
https://lin.ee/X2LYkCA

インスタグラム  
https://www.instagram.com/yukamadeus

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次