2月23日ヘンデルの誕生日🎼 ~バッハとヘンデル~

🎵吉川・越谷・三郷・松伏のピアノ教室
yuka-y ピアノ教室の山田由佳です🎵
本日2月23日は ヘンデルの誕生日。
バッハが「音楽の父」と呼ばれているのに対し、
ヘンデルは「音楽の母」と呼ばれます。
バロック期を代表するバッハとヘンデルは ともに1685年生まれの同い年!
音楽の父
バッハ 1685-1750 Bach, Johann Sebastian

今回の主役! 音楽の母
ヘンデル 1685-1759 Händel, Georg Friedrich

♬ヘンデルの有名な作品 ♬
◇メサイア
「ハレルヤコーラス」が有名なメサイア。
一度は聴いたことがあると思います♪
作曲された当初から、非常に人気の高い作品で、 現在でも 欧米ではクリスマス、年末になると ヘンデルの『メサイア』が良く演奏されているそうです。
メサイアとはメシア=キリストの意味で、クリスマスに相応しい曲だからと言われています。
◇オペラ『リナルド』より「私を泣かせてください」
「Lascia ch’io pianga」
アリア単体でよく演奏されています。
◇管弦楽『水上の音楽』
明るく高貴な雰囲気が溢れている作品。
◇オペラ『セルセ』より「ラルゴ オンブラマイフ」
◇「調子のよい鍛冶屋」チェンバロ曲。
ピアノを弾く人にとって、ヘンデルと言えばこれ。
発表会でもお馴染みの曲🎹
◇組曲『王宮の花火の音楽』
ヘンデルの作品は、全体として 品があり、明るい音楽が特徴✨
と私は感じます😉
ヘンデルってどんな人?
◇美食家で大食漢であったことは有名 !
1日6食 食べていた。なんて話もあります🍴🍷
そう言われれば…肖像画も ふっくらどっしりしていますね。
◇物おじしない性格。思い立ったら行動!
イタリア留学→ドイツに戻る→イギリス へ💨
何度も国境を行き来。フットワークが軽いだけでは出来ないですね。。
物おじしない性格=怖いもの知らず⁈😆
◇ビジネスマンとしても抜群の才能あり!
北ドイツ生まれのヘンデルですが、常に最先端の音楽を求め、音楽が受け入れられる市場を求めて活動。
イギリスに帰化し、宮廷楽長として大活躍するまでに昇りつめました。
バッハやモーツァルトは音楽一家に生まれましたが、ヘンデルの父親は外科医で
息子のヘンデルに役人になることを望んでいたという、音楽とは無縁の家庭。
親の反対を押し切り、バロック音楽を代表する音楽家にまで昇りつめたヘンデル、類まれな音楽の才能と 先見の明、そして行動力を持っていたのですね✨
ヘンデルは、バロック時代の国際的なエンターテイナー と言われていますが、
華やかでわかりやすい楽曲、いわゆる「ウケる」作品を生み出すために、さまざまな工夫をしていたのだそうです。
バッハよりも人気があった?!
当時、ヨーロッパ中にその名が伝わる大スター ヘンデル✨✨
バッハはドイツで教会音楽家として忙しく活躍するも、へンデルよりも人気はなかったようで、
当時のライプツィヒの新聞で 作曲家の人気投票を行ったところ、1位はテレマン、2位がヘンデルは、バッハは7位だった😮という記録があります。
対照的な人生を歩んだバッハとヘンデル。
1685年生まれの同い年ですが、 生涯にわたって二人は会うことはありませんでした。
もし二人が出会っていたら。。どんな話をしたのか、、と考えずにはいられません。
バロック音楽を代表する 巨匠二人の作風の違いを聴いてみるのも 楽しいかもしれませんね♪
<最後に...>
おおらかで太っ腹な性格のヘンデルに対して
バッハは勤勉が洋服を着て歩いているような人物。と言われています。
完全主義?特に音楽に対する情熱が熱すぎて、色々トラブルを起こしたというバッハですが、
ちょっと笑ってしまうエピソードがいくつかありましてシェアさせてください❣
ミスしたオルガン奏者(勝手に装飾音を入れたらしい🤣)にキレてかつらを投げつけた話、
「山羊ファゴット」🤣とバッハに言われて 憤慨したファゴット奏者に街で襲撃されるも、バッハも負けじと剣を抜ふりかざした話、いや事件。。
弟子と喧嘩して 決闘騒ぎにまでなった話。🤣🤣
などなど。。
堅物頑固なイメージの強いバッハだけに、想像すると面白い。
..しかし勝気ですね🔥
今日の主役はヘンデルのはずが…バッハ先生で終わってしまいました💦
♥体験レッスン、お問い合わせはこちから♥
